“ちゃんとしなきゃ”に追われる子に、信頼を届ける声かけ術
- 亜津子 新川
- 5月29日
- 読了時間: 2分
こんにちは。子育てコミュニケーションナビゲーターのアリーです。
「忘れ物しないようにって3回も確認してた」「“これで合ってるかな?”って、毎回すごく不安そう…」
そんな子どもの様子に、「そんなに心配しなくて大丈夫だよ」と言いたくなったこと、ありませんか?
その子は信念で生きる「まじめな信頼者」タイプ**かもしれません。
1. 信念で生きる「まじめな信頼者」タイプの特徴とは?
PCM®によると、信念で生きる「まじめな信頼者」タイプの子は
「ちゃんとしなきゃ」「間違えたくない」が口グセ
真面目で責任感が強く、他人にも自分にも厳しい
自分の信念や価値観を大事にしている
「努力を認めてもらいたい」「信頼されたい」

2. NGな声かけ・よくあるすれ違い
×「そんなに気にしなくていいよ」
×「細かすぎるよ」「もういいじゃん」
×「もっと気楽に考えなよ」
努力や信念を軽視されると、「理解されてない」と感じ、心を閉ざしがちに。
3. 響く声かけ・おすすめフレーズ集
◎「真剣に向き合っているの、ちゃんと伝わってるよ」
◎「あなたの考え、私は信じてる」
◎「一生懸命に取り組んでる姿、すごく尊敬してる」
「あなたの誠実さを、私はちゃんと見てるよ」がキーワード。
4. 声かけの効果と変化の実例
あるお母さんは、「“完璧じゃなきゃダメ”って自分を責める息子が心配だった」と言っていました。
その子に、「全部じゃなくていい。でも一生懸命な気持ちはちゃんと伝わってるよ」と声をかけるようにしたところ、「うん、自分でもちょっとホッとした」と笑ってくれたそうです。
5. まとめ:こんなときはこう声をかけてみよう!
子どもの様子 | おすすめの声かけ |
自分のミスを必要以上に気にする | 「真面目に向き合ってる証拠だね」 |
他人のルール違反に敏感 | 「それだけ正義感があるってすごいことだよ」 |
自分の意見を強く主張する | 「その考え、大事にしてるの伝わってくるよ」 |
“正しいかどうか”ではなく、“その姿勢が素晴らしい”と伝えること。それが信念で生きる「まじめな信頼者」タイプの子にとって、最高の応援になります。
Comentarios